何度もしてしまう失敗

先日、採血のあと看護師さんに「しばらくぐっと押さえておいてください」と声をかけられたんですが、適当に押さえたあとうっかりスマホを触って、そのまま手を離してしまいました。

立ち上がると同時に、何かが左腕を伝う感触がある。

床に血が落ちている。ニットの袖も血で汚れている。

あ!!やってもーた!!

血まみれの左腕をハンカチで押さえ、看護師さんを呼びに行った次第です。

他の患者さんがいなかったので、この光景を誰も見なくて済んだのが幸いでした。

 

血の汚れはどうやって落とすか

まず服の素材を確認します。汚れてから時間が経っていなければ水ですすいで落ちるそうですが、服の素材によっては水洗いができないものがあるので確認は必要です。

水で洗う

服に血がついたらすぐ水で洗うのが基本だそうです。お湯はNGです。

時間がたっていなければ、血の汚れは水で落ちるようです。

今回もニットの袖部分とハンカチを水ですすぐと、きれいに落ちました。

 

洗濯表示を確認して、洗濯する

水で血の汚れがある程度落ちたら、丸洗いします。

洗濯機で洗える素材か手洗いなのかを確認してから、素材に応じた洗濯をします。

水ですすいでも血の汚れが残ってしまった場合、漂白剤を使っても問題ない素材なら、漂白剤を活用してもよいそうです。

私はニットを汚してしまいましたが、洗濯機で洗える素材だったので、水で血を落としてからそのまま洗濯機で洗い、元どおりにすることができました。

 

daily-cleaners.com

 

 

 

採血の最中は緊張しているのですが、終わると気がゆるんで手を離してしまうみたいです。

ほんと気をつけます。

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

手術後、痛みの変化

縦隔という、左右の肺の間にある空間にできた腫瘍を摘出しました。

手術後、傷そのものの痛みとともに、右腕を上げると傷の周りの筋肉が引っ張られることで起こる痛みがありました。

 

手術後1週間

ちょっと腕を伸ばして物を取る、たとえば冷蔵庫の下部にある野菜室に手を伸ばすなど、体を前屈させて手を伸ばすと痛みが走りました。

横断歩道を歩いていて信号が赤に変わりそうになって小走りしようとすると傷に響いて走れないなど、いつも何気なくしている動作が思った以上に負担がかかるので、ちょっと気をつけてゆっくり行動していました。

 

手術後2週間

少し痛みが楽になったものの、右腕を上げると痛いのは変わらず。なのでヨガはずっとできずにいました。

体を動かせないでいると肩が凝って、背中もなんだかだるくなってしまいました。

首を回したり、手を肩に置いて肘を回すなどしてみましたが、あまり効果は得られず苦しい思いをしました。

体のだるさを解消する方法を知っているのに、それができない。

退院してから、この時期がいちばんしんどかったです。

 

手術後3週目以降

ずいぶんと体が動かせるようになりました。先週までとは全然違って体が楽です。

右腕をうんと伸ばしても傷に響かないので、ヨガも再開しました。

日中とてもあたたかくなってきたこともあって、外を歩くことも躊躇せずできるようになりました。

 

 

傷の痛みを気にすることなく過ごせるようになるには、やはり1ヶ月かかりますね。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

手術後の痛み

おかげさまで手術後順調に回復し、4日間の入院で済みました。

縦隔という胸の真ん中にある部分に腫瘍があることが検査で判明し、手術しました。

 

手術後の体に必ず起こるのは「痛み」です。

縦隔にある腫瘍の摘出手術の説明では

手術後の痛みは

「皮膚や筋肉の傷による痛み」「肋骨の傷による痛み」「肋間神経の傷による痛み」「胸膜の傷による痛み」が重なって100%発生します。特に神経に関連した痛みは3〜6ヶ月持続することがあります。

 

 

手術直後は傷そのものの痛みが激しく、またおそらく神経の痛みかなと思われる、肋骨に沿って皮膚の表面がヒリヒリするような痛みもありました。

手術から2週間が過ぎたところ、徐々に痛みも治まってきています。

 

摘出した腫瘍の組織診断の結果が出て、良性でした。

「あきらかな悪性所見は指摘できません」とのこと。一安心です。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

感謝!病院薬剤師さん

石原さとみ主演のアンサングシンデレラというドラマをご存知ですか。

病院薬剤師の主人公(石原さとみ)が、薬剤部のメンバーとともに、医師、看護師、外部の薬剤師と連携し医療の問題と向き合っていくドラマです。

ドラマでは、病室を訪ねて患者さんの様子を確認し、患者さんが置かれている状況に応じて薬の変更を提案したり、薬剤師からわかることやできることを提案するシーンが多くありました。

 

 

私が入院した病院にも薬剤師さんがいて、入院中の服薬の管理をしてくれました。

服用している薬を全部確認して、手術前後に服用する分だけの薬をピルケースに入れて、それ以外は飲まないように準備してくれました。

 

10年ほど前にピロリ菌の除菌(1次除菌)で服用した抗生物質でアレルギーが出たことがあり「2種類の薬のうちどちらかのアレルギーだけど、わからない」と答えたところ、そのときに処方した抗生物質についてお薬手帳に控えてある薬局に確認してくれました。

1次除菌と2次除菌に使われる抗生物質がそれぞれ2種類あり、ひとつはどちらにも使われているそうで、2次除菌が成功したのであれば、どちらにも使われている抗生物質はアレルギーではないということなので、1次除菌でアレルギーの原因となった抗生物質が特定できるとのこと。

手術や術後の発熱などしたときに使う抗生物質を選ぶための確認だそうで、より私に合うものを選びたいと何度も病室に来てもらって、手を尽くしていただきました。

 

あらためて、お薬手帳が大事だと思いましたし、役に立った瞬間でした。

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

神経原性腫瘍、入院の準備

12月に甲状腺のCT検査をしたときに別の病気が見つかり、その後のMRI検査で神経原性腫瘍(良性)と判明しました。今月中旬に手術することになり、ぼちぼち入院の準備をしています。

 

神経原性腫瘍とは

交感神経や肋間神経などから発生する腫瘍で胸の後方(後縦隔、こうじゅうかく)に発生するものが多く、検査で偶然見つかるケースがほとんどだそうです。

縦隔(じゅうかく)とは、胸の中央で右肺と左肺を分ける部分のことで、後縦隔は胸の中央後方になります。

私の場合もまさしく肋間神経由来の腫瘍で、背骨のほうに食い込むおそれもあるので摘出することになりました。

胸腔鏡手術で右胸の後方にある腫瘍を摘出します。

3泊4日で退院できる人もいるそうで、長くても1週間とのことです。手術当日の前日と翌日の入院で済むくらい、体への負担が軽いようです。私も3泊4日で退院できればいいなと思います。

 

入院の準備

今までに何度か入院の経験をしていて、入院セットを準備して置いたままにしていたら、さすがに10年前のシャンプーやコンディショナーは変質して使えない状態だったので、処分して新しいミニセットに買い替えました。

 

コンビニやスーパーでもらってどんどん増えていった割り箸や、買ったけどずっと使っていない紙コップがたくさん残っていたので、入院中に使い切ろうと思います。

 

入院までの体づくり

コロナ禍の入院ということもあり、いつもより体調には気をつけたいところです。毎日のヨガ、ピラティスの時間も少し長め、運動量を増やしています。

骨密度を上げるためにカルシウムとビタミンDを飲んでいますが、日光に当たらないといけないそうです。冬の時期は20分、散歩をするように促されました。

今日の通院の帰り、少し遠回りをしました。

「散歩しよう」と思いながら歩くと、いつも素通りしている景色に目がいきます。生垣が散髪(剪定)されてサッパリしたなぁとか、この時間はワンちゃんの散歩をしている人が多いな、など。

 

入院するとなると、どうしても考えすぎて不安になります。

病気のマイナス面ばかり見ないように、散歩して気持ちを落ち着けるのもいいです。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

9(ナイン)エンダー「人生を振り返り、次の年代につなげる」

2月、私は49歳になります。

9(ナイン)エンダーという言葉をご存知ですか。

19歳、29歳、39歳、49歳…と、各年代の最後の年齢を迎えた人を9エンダーというそうです。

なんだか差し迫った響きを感じます。

 

10年という恣意的な区切りの終わりに近づくと、心の中で何かが目覚めて、人々は行動を変える。

(中略)

ラソン初参加者のなかで、9エンダーは実に48パーセントも占めていることを発見した。全年代を通じて、マラソン初参加者の割合が一番多かった年齢は、29歳だった。29歳の人がマラソンで走る傾向は、28歳、または30歳の人と比べておよそ2倍にのぼった。

また、マラソン初参加者は40代初めで減少するが、49歳で著しく急増する。49歳の初参加者は、1歳しか違わない50歳の初参加者の約3倍にのぼる。

 

引用元:When 完璧なタイミングを科学する

 

「心の中で何かが目覚める」とは

年代の最後の年齢になったとき、その10年を振り返る人も多いと思います。

たとえば39歳。30代で何かやり残したことはないだろうか。

もっと勉強すればよかった。

もっと運動すればよかった。

自問するうちに

「このまま何もせず40歳になるのはイヤだ!何か一つだけでも30代のうちに始めなければ!」

という衝動にかられ、新しいことにチャレンジするのでしょう。

 

ちなみに私は39歳のときに韓国語の勉強を始めました。

私の30代は子宮の病気と消化器の病気で手術ばかりの10年でした。

「周りに迷惑をかけている」という気持ちが支配し、やりたいことを押さえつけて、できないと決めつけて生きていました。

39歳の誕生日に緊急手術が決まって、なんて最悪な誕生日なんだと底に沈んでいくような気分でした。

 

手術したら生まれ変わる

手術が決まって、もう逃げも隠れもできない状況でしたが、やっぱり怖い。

なんとか肯定的に受け止めたくて「手術したら生まれ変わる」と思い込もうとしていました。

不思議なもので、生まれ変わると思い込もうとしていたら、次は

「生まれ変わったら何がしたいか」を考えるようになっていました。

生まれ変わったら旅行したい

生まれ変わったら運動したい

生まれ変わったら語学の勉強を始めたい

生まれ変わったら30代にできなかったことを今から取り返したい!

 

39歳の誕生日に手術が決まったことで否応にも30代を振り返ることになり、

私の心の中にも何かが目覚め、韓国語の勉強を始めたのでした。

 

 

49歳、この10年を振り返り、次の50代につなげていける新しいことを見つけたいと思います。

 

When 完璧なタイミングを科学する [ ダニエル・ピンク ]

価格:2,420円
(2022/1/31 19:02時点)
感想(0件)

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

病気とともに生きるためのヒント

子宮内膜症潰瘍性大腸炎の治療をしていく中で身についた、病気とともに生きるためのヒントをご紹介します。

しんどいときは休息を最優先する

料理、洗濯、掃除、毎日しなくてはいけないことに追われています。体調を崩して体が思うように動かないとき、今までできていたことができない自分に腹立たしくなります。

たとえば私は部屋が散らかっていると「片付けなくちゃ」とすごく焦ってしまうのですが、ここで無理して頑張って片付けても、体調が万全でないので中途半端にしかできません。休息する時間を片付けに使ってしまうことで、体調の回復が遅れてしまいます。

ここは開き直って「多少部屋が散らかっても生きていける、毎日ピカピカにしなくても問題ない!」と思って、片付けない自分を責めないようにしています。体調が安定してから片付ければOKです。

 

病気がきっかけで得られる新しい経験に目を向ける

長く治療を続けていると、良くならない状態に苛立ちを覚えたり、治療に意味を見いだせないときがあります。自分をサポートしてくれる医師や看護師に申し訳ないと感じてしまうときもあります。

このような病気のネガティブな部分にフォーカスせず、病気から得られる新しい経験に目を向けるようになりました。

たとえば、家族のやさしさや新しく出会う人などです。

寝込んでお茶すら淹れることができないときに、家族がお茶を差し出してくれたり、小さなやさしさに気づくことができます。

同じ病気を治療している患者さん同士で情報交換することで、困っていることやありがちなことを共有できたり、悩んでいるのは私ひとりではないことなど、新しい気づきを得ることができます。

ひとりの大人としての時間や空間を持つ

結婚していれば「夫」「妻」、子供がいれば「お父さん」「お母さん」など、さまざまな役割を担って生活しています。

その役割から離れて、個人としての趣味や好きなことを見つけましょう。

私は10年前から韓国語の勉強を始めましたが、勉強している時間は病気のことを忘れられます。だんだんと上達していくことで成長を感じられるので、自分に自信を持つことができます。

自分の時間を持つことが自分の人生を作ります。

毎日習慣にしていることをなるべく続ける

毎日続けていることがあれば、なるべく続けましょう。日々の体調の変化に気づきやすくなり、体調に合わせた生活ができるようになります。

私はヨガを続けていますが、ハードなポーズがきついと感じる日は休息をとるようにしています。いつもできることができないときは無理をしない。これは調子が悪い自分に早めに気づいて体調に合わせた生活ができるようになります。大きく体調を崩さないことにもつながり、続けていること、変わらないこと(体調が安定していること)に支えられて生きていけるようになります。

 

まとめ

しんどいときは休息を最優先する

→無理して仕事や家事をすると、体調の回復が遅れてしまいます。

 

病気がきっかけで得られる新しい経験に目を向ける

→家族のやさしさに気づき、新しく出会う人との交流で自分ひとりではないことに気づくことができます。

 

ひとりの大人としての時間や空間を持つ

→自分の成長を感じること、自分の時間を持つことが人生を作ります

 

毎日習慣にしていることをなるべく続ける

→体調の変化に気づきやすくなり、体調を大きく崩さないことにつながります。

 

 

以上、病気とともに生きるためのヒントを4つご紹介しました。

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村