「うれしいすぎるよ展」うれしすぎる瞬間とツッコミ満載

内科を受診した際に、数日前の片頭痛のような症状を話したところ「風邪やな(笑)」と言われてしまいました。完全に私の早とちりでした。

微熱と咳が続いているので片頭痛ではなく、風邪でした。これで4度目の風邪薬を処方され、ようやく全快を迎えました。長かったーー。

 

 

 

 

ゴールデンウィークに入り、展覧会に行ってきました。

prtimes.jp


f:id:pla5tic5mile:20240429152206j:image


f:id:pla5tic5mile:20240429152228j:image

日常に潜むうれしすぎる瞬間や「そういうことじゃないんだよ!」と突っ込みたくなる瞬間がイラストや写真などで展示されています。

 

良い悪いではなく、そういう意見もあるんだとゆるーくご覧ください。

f:id:pla5tic5mile:20240429153954j:image

関係者パスで入れるとうれしすぎる。

受付を済ますと「関係者パス」を受け取りました。みんなもらえます。

こういう演出だったんですね。


f:id:pla5tic5mile:20240429154109j:image


f:id:pla5tic5mile:20240429154143j:image

ドアを開けると「おめでとうございます」なんてうれしい。

ずいぶん前に「ドアを開けるたびにワクワクと出会えると思いながら生きている」というような文章を読んだ気がする。


f:id:pla5tic5mile:20240429155050j:image

右下の写真、人づてに褒められるとうれしさ3倍のやつ。

反対に、人づてにけなされると100倍ムカつく。


f:id:pla5tic5mile:20240429155130j:image

めちゃくちゃうれしすぎる瞬間ですね。

逆に、わざわざ手帳型のスマホケースを使ってるのに手から滑り落ちて、スマホの画面から床を舐めるように滑っていった瞬間なんかは最悪です。なんのための手帳型ケース。


f:id:pla5tic5mile:20240429155538j:image

まさしく私、このタイプです。マクドもスタバもモバイルオーダー派。むふー。

 

f:id:pla5tic5mile:20240429155828j:image

私、MBTI診断ではINTJ(建築家)です。全人口の2%、女性は0.8%しかいない。

口には出さないけど超うれしいんです。

 

 

イヤなことは衝撃が大きくいつまでも引きずってしまいがち。

うれしいことは小さな瞬間であることが多いので、うれしい瞬間をたくさん見つけながら生きていこうと思った次第。

 

 

f:id:pla5tic5mile:20240429160155j:image


f:id:pla5tic5mile:20240429160205j:image


f:id:pla5tic5mile:20240429171310j:image


f:id:pla5tic5mile:20240429161034j:image

暗記できないから悩んでるんだよー。


f:id:pla5tic5mile:20240429161219j:image

私はリモコンの場所を決めておくタイプなのですが、夫は無意識にいろんなところに持っていってしまいます。毎回探すのは私。ついにテレビのリモコンは2つになり、夫専用、私専用のリモコンを使うようになりました。


f:id:pla5tic5mile:20240429162438j:image

人数合わせのお誘いですかね。こう言われても途中では帰れない気がします。帰れる人いますかね。でももし自分が幹事になった飲み会の人数が足りなかったら、思わず言ってしまうのかも??


f:id:pla5tic5mile:20240429162733j:image

これを言われたらもう友達じゃない気がします。


f:id:pla5tic5mile:20240429171351j:image

「押し」がいる人は何回も見に行くんですよね。

 

 

 

こちらでは書ききれないほどたくさんのうれしすぎる瞬間と「そういうことじゃない」が展示されています。自分とは違う意見をクスッと笑いながら眺めることができるようになったら、器が大きくなった証ではないかと思います。

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

畳みかける体調不良

4月になってからひどいカゼをひいて、体調が狂ってから2週間を過ぎました。

喉が痛くていったん咳き込むと咳が止まらず、処方された薬を飲んでも思うように効果が出ず、その度違う薬を処方してもらいました。ジェネリックの薬って効きが悪いんですかね?

 

ようやく落ち着いてきたと思っていたら、今朝は頭痛とともに目が覚め、最悪の気分で朝食を済ませました。

昼前に夫の知り合いからたけのこが届いたので下処理をしていたところ、急に脂汗と吐き気に襲われ立っていられなくなり、その場にしゃがみこんでしまいました。

床を這ってソファになだれ込み2時間ほど横になると、頭痛は相変わらずだけど吐き気は治まったので、包丁が刺さったままのたけのこの処理を済ませた次第です。

 

 

吐き気を伴う頭痛は片頭痛かもしれないということで、近々、頭痛外来を受診しようと思います。

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

記憶力アップの秘訣、認知特性を知って学習に活かそう

「ノートに書いても覚えられないのはなぜだろう」

そんな経験はありませんか?

 

実は、人によって情報処理や記憶の仕方が異なる「認知特性」というものが存在します。 本田式認知特性研究所では、6つの認知特性を分類し、個々に合った学習方法を提案しています。

www.cogtem.com

 

本田式認知特性研究所の6つの認知特性

視覚優位 (カメラタイプ):写真のように2次元で捉え思考するタイプ
視覚優位 (3Dタイプ):空間や時間軸を使って考えるタイプ
言語優位 (ファンタジータイプ):読んだり聞いたりした内容を映像化して思考するタイプ
言語優位 (辞書タイプ):言葉の意味や論理的な整合性を重視するタイプ
聴覚優位 (ラジオタイプ):音声情報で理解するタイプ
聴覚優位 (サウンドタイプ):音楽やリズムで理解するタイプ

 

診断ツールで質問に答えていくと、自身の認知特性を知ることができます。

 


f:id:pla5tic5mile:20240325112851j:image

点数が20点から60点の間にあれば一般的な認知特性で、20点未満の場合その認知特性は弱い、60点を越えればその認知特性は強いと言えるそうです。

 

私の場合では60点を超える認知特性はなく、認知特性トップ3は以下のとおりでした。

53点 ラジオタイプ

49点 辞書タイプ

49点 ファンタジータイプ

 

ラジオタイプの解説を読んで気づいたのは、学校での思い出などは体育祭や文化祭、修学旅行などのイベントよりも、普段の休み時間に友達と話したことや、授業の内容をより鮮明に覚えていたことです。

ドラマや映画などを見ると映像より会話(セリフ)を覚えていたり、怖い話とかエピソードトークを聞くのも大好きで、特にメモを取らなくても記憶しています。

韓国ドラマを見ていて、俳優の顔を覚えているというよりは声を聞いて「あのドラマに出ていた、あの人だ」と気づくことも多いです。

 

ラジオタイプの人が効果的に学習するには、耳で聞いて覚えることがおすすめで、テキストは音声付きのものやオーディオブックを活用するとよいそうです。

自分の声を使うことも有効で、語学学習の場合では音声を聴きながら発音練習すると、自分の声を繰り返し聞くことになるので、さらに記憶に残るそうです。

 

 

自身の認知特性を知ることで最適な勉強法が見つかります。

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

階段を上るときの落とし穴

運動不足解消のために、エスカレーターではなく階段を使うことをおすすめする人は多いでしょう。

しかし、階段を上るときに前かがみになると、実は楽に上れる一方で、筋肉を鍛える効果が低くなってしまうことをご存知でしょうか?

 

前かがみで上ると筋肉を使わない?

立った状態で背筋を伸ばし、膝が90度になるように片脚ずつ上げてゆっくり足踏みをすると、腹筋に力が入って脚の重みを感じます。

しかし、上体を少し前に倒して同じことをすると、脚が軽く上がるのを感じます。これは、前かがみになると腹筋や脚の筋肉を使わずに、体幹を使って上ることができるためです。

 

楽に上れるのはいいけど…

楽に上れるのは確かにメリットですが、前かがみで上ることが習慣になると、脚の筋肉が鍛えられず、気づかないうちに筋力が低下してしまうおそれがあります。

普段階段を上り下りしているから運動した気になっていても、実は鍛えられていなかったというケースは少なくありません。

しかもそれは何年もあとになってから、歩くことが厳しくなってから気づくのです。

 

長期的な視点で、負荷をかけた運動を

体を鍛えたいのであれば、長期的な視点で、ある程度の負荷をかけた運動を続けることが望ましいです。

階段を上るときは、前かがみにならずに背筋を伸ばして上るように意識しましょう。

また、筋力トレーニングなどほかの運動も取り入れることで、より効果的に筋力アップを図ることができます。

 

まとめ

階段を上ること自体は、運動不足解消に効果的な方法です。

楽に上るために前かがみになるのは避け、背筋を伸ばして上ることで、筋力アップ効果を高めましょう。

長期的な視点で負荷をかけたトレーニングも取り入れることで、より健康的に体を鍛えることができるでしょう。

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

ひざの痛みその後、骨密度測定

昨年12月左ひざが痛くなって整形外科に行ったのですが、3ヶ月後の診察まで様子見ということでした。

ひざの痛み解消のヨガをしながら過ごしていたら、2ヶ月を過ぎたころには痛みは治まっていました。

初めは左ひざの表面内側が痛かったのですが、徐々に治まると左ふくらはぎの上(ひざ裏の下)の痛みになり、いつの間にか治まっていました。

ふくらはぎの上あたりは、ふくらはぎ側とハムストリングス側の筋が集まっている部分で炎症を起こしやすいのだそうです。

運動する際はストレッチを必ず行うようにと言われました。特にひざを伸ばす動きをしてくださいとのことです。

ストレッチ…。ひざが痛くなった原因はランニングでしたが、ストレッチせずにいきなり走っていました。猛反省です。

 

骨密度は順調に回復傾向にありますが、カルシウム製剤とビタミンDの服用、食事と運動でなんとか低下せずに済んでいる感じもします。

骨折予防のためのカルシウム製剤とビタミンDはずっと続けるのがいいのかもしれません。

 

知り合いの70代女性ふたりが相次いで坐骨骨折と大腿骨骨折したという知らせを聞いて、50代以降は骨密度測定と骨折予防は続けなければいけない、やめてはいけないと決意しました。

 

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

ピロリ菌と栄養療法

3年前から更年期外来で通院している婦人科で栄養療法を始めました。この療法では、血液検査の結果に基づいて足りない栄養素をサプリメントで補い、サプリメントの吸収を良くするためにグルテンフリーを推奨しています。

もともと貧血気味だったりさまざまな不調を感じていたので、栄養療法で体調がよくなればと思い始めました。

 

栄養とピロリ菌

更年期のホットフラッシュ改善のため漢方薬を服用しましたが、2ヶ月ほどたつと胃が痛くなってきて結局中断。貧血対策でサプリメントを飲み続けても血液検査の数値が上がってこないなど、胃の消化機能がうまく働いていないようでした。

ピロリ菌は胃の粘膜を荒らし、栄養の吸収を妨げます。そのためピロリ菌感染があるとサプリメントを飲んでも効果が得られないようです。

 

二次除菌後、体の変化

ピロリ菌の一次除菌は40歳で行いました。その後の内視鏡検査でも陰性と判定されましたが、除菌しきれなかったピロリ菌が残っている場合もあるとのことで、GI-MAP(便をPCR検査にかけてピロリ菌のDNAを探すという精度の高い検査)を行ったところ、やはりピロリ菌が検出されたため二次除菌を行いました。

 

二次除菌後、胃の消化機能が改善されたようでサプリメントの効果が現れ始め、貧血の数値も改善し、漢方薬の服用を再開したところホットフラッシュも落ち着きが見えてきました。

 

ピロリ菌が私の足を引っ張っていたのです。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

 

安心な老後に向けて「帯状疱疹ワクチン」

昨年50歳になったこともあり、帯状疱疹ワクチンを打ちました。

taijouhoushin-yobou.jp

 

年明けにクリニックで申し込むと、ワクチン代金21000円(自費)を前払いで発注、入荷されると電話連絡があり接種日の予約をするとのことでした。

先週の土曜日に打ちました。

翌日副反応で接種部位の痛みと腫れ、関節の痛み、微熱で体がだるく自宅でおとなしくしていました。夕方ごろがピークでしんどくて解熱剤を飲んで就寝。

解熱剤のおかげで翌朝は平熱に戻り、関節の痛みもおさまりました。接種部位の痛みだけはまだ残っていますが、ずいぶん軽くなりました。

 

父が生前、帯状疱疹を発症して治療が大変だったのを見ていたので、私は必ずワクチンを打とうと決めていました。

父が発症した時期というのが、母を亡くして一人暮らしになってから数年後でした。

食事も適当に済ませてしまったり、調子が悪くても病院に行くことが面倒だという父を見て、パートナーがいなくなってからのリスクは大きいと思いました。

将来一人になってからでも安全に暮らせるように、夫と二人でいる今のうちにできることはやっておきたいです。

 

私が打ったワクチンは不活化ワクチンで、接種回数は2回、費用は42000円です(費用は医療機関によって異なります)

次回の接種は2ヶ月後です。

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村