先月、3泊4日で旅行しました。 大きめのスーツケースに夫と私2人分の着替えと小物を詰めたのですが、そのときについ、最近ハマっているスティッキーというゲームも詰め込んでしまいました。 夫には「それは必要ない」と言われたのですが 「雨で外出できな…
エアークロゼットという洋服のレンタル(ファッションサブスクサービス)の利用を始めました。 昨年、夫のおばが施設に入所したことで家の整理に行ったのですが、大量の衣服が出てきて、買ったまま一度も袖を通していないものもたくさんあって絶句してしまい…
ランチに行こうと久しぶりに難波を歩いたら、コロナの自粛も軽くなったせいか、たくさんの人で賑わっていました。 最近は観光客と思しきコロコロ(キャリーバッグ)を引いている人も見かけるようになりましたね。 ひっかけ橋で女のコに声をかけてる男のコた…
心斎橋パルコで開催中のMIKEY MOUSE NOW AND FUTURE展を見に行ってきました。 入口のロゴ。行間が絶妙です。 入ってすぐの、にぎやかな作品です。 思わず触れてしまいたくなりそうな作品(写真、動画撮影はOK、ライブ配信や手で触れるのはNG)ですが、目で質…
エバーフレッシュの成長が止まらない。 冬でも芽が出て枝が伸び放題で天井につくまでになったので、上のほうに茂っていた枝を思い切って剪定したところ、今まで葉がなかった部分に新芽がたくさん出てきました。 下のほうは葉が少なくさみしかったので、ここ…
美術館へ行くとポストカードを買って帰ります。 名画を買うなんて到底できませんが、ポストカードならお安く手軽に美術を楽しむことができます。何もない壁に飾るだけで部屋の印象もずいぶん変わります。 玄関に飾っているポストカードです。 このポストカー…
手術して1ヶ月が過ぎ、コロナワクチン接種の許可がおりたのでさっそく予約して行ってきました。 2月に縦隔という場所にできた腫瘍を摘出する手術をしましたが、ここは肺があるので、ワクチン接種は手術から1ヶ月ほど時間を置くほうが望ましいと主治医のアド…
先日、採血のあと看護師さんに「しばらくぐっと押さえておいてください」と声をかけられたんですが、適当に押さえたあとうっかりスマホを触って、そのまま手を離してしまいました。 立ち上がると同時に、何かが左腕を伝う感触がある。 床に血が落ちている。…
縦隔という、左右の肺の間にある空間にできた腫瘍を摘出しました。 手術後、傷そのものの痛みとともに、右腕を上げると傷の周りの筋肉が引っ張られることで起こる痛みがありました。 手術後1週間 ちょっと腕を伸ばして物を取る、たとえば冷蔵庫の下部にある…
おかげさまで手術後順調に回復し、4日間の入院で済みました。 縦隔という胸の真ん中にある部分に腫瘍があることが検査で判明し、手術しました。 手術後の体に必ず起こるのは「痛み」です。 縦隔にある腫瘍の摘出手術の説明では 手術後の痛みは 「皮膚や筋肉…
石原さとみ主演のアンサングシンデレラというドラマをご存知ですか。 病院薬剤師の主人公(石原さとみ)が、薬剤部のメンバーとともに、医師、看護師、外部の薬剤師と連携し医療の問題と向き合っていくドラマです。 ドラマでは、病室を訪ねて患者さんの様子…
12月に甲状腺のCT検査をしたときに別の病気が見つかり、その後のMRI検査で神経原性腫瘍(良性)と判明しました。今月中旬に手術することになり、ぼちぼち入院の準備をしています。 神経原性腫瘍とは 交感神経や肋間神経などから発生する腫瘍で胸の後方(後縦…
2月、私は49歳になります。 9(ナイン)エンダーという言葉をご存知ですか。 19歳、29歳、39歳、49歳…と、各年代の最後の年齢を迎えた人を9エンダーというそうです。 なんだか差し迫った響きを感じます。 10年という恣意的な区切りの終わりに近づくと、心…
子宮内膜症、潰瘍性大腸炎の治療をしていく中で身についた、病気とともに生きるためのヒントをご紹介します。 しんどいときは休息を最優先する 料理、洗濯、掃除、毎日しなくてはいけないことに追われています。体調を崩して体が思うように動かないとき、今…
昨年11月のある日、お風呂に入るとき鏡を見ると、首(のどぼとけのあたり)の左側が腫れているのに気がつきました。ポコンと楕円のような形で、水を飲んだりするとその腫れた部分も動きます。 11月下旬に父の容体が悪くなり、2週間後に亡くなり、その後通夜…
父は13年前に母が他界してからマンションに一人暮らしでしたが、料理も得意で日曜大工や花を生けるなどの趣味もあって、わりと活動的な生活をしていました。 父の認知症を疑ったきっかけは5年前です。 過去に鼠径ヘルニアの手術をしたことがあって、また具合…
昨年の夏に認知症で施設に入所した父の容態が悪くなり、面会に行ってきました。 今年の8月ごろから誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、肺の機能が相当弱っている状態でした。 コロナ対策で何ヶ月も面会できずにいましたが、お看取り対応で許可されました。 1日に…
おもしろい本を見つけました。「魔法のストレッチ」という、前屈、肩、開脚の3つのストレッチが学べる本です。 やり方だけでなく、なぜできるようになるのかという根拠と、効果を最大に得るためのコツも書いてあります。 会話形式の内容で、先生と生徒2人の…
今週の用事が急きょキャンセルになったので、本棚の片づけをしています。 毎年10 月を過ぎるとぼちぼち片づけなど始めるのですが、今回はちょっと気合いが入っています。 今年もあと13週 「今年もあと3ヶ月」ではなく「今年もあと13週」と言われて、年末まで…
1年前、自分あてに手紙を書いていたのが今日届きました。『六甲ミーツ・アート芸術散歩』に遊びに行ったときに、1年後の自分あてに手紙を書くワークショップに参加して書いたものです。汚い字で見苦しくてすみません 好きなもの、苦手なものがこの1年でどの…
今年の夏はおうちでピラティス三昧でした。 ヨガだけだと筋肉に対する負荷が弱いのでピラティスも積極的に取り入れています。 marikoさんの動画は10分前後のサーキットトレーニングが多く、鍛えたい部分をサクッと短い時間でトレーニングすることができます…
更年期の地味なイライラが続いて考えがまとまらない、眠りが浅いなどの不調を改善したく、瞑想を始めました。 何のために瞑想をするのか 瞑想は脳を休めるために行います。 起きている間の活動中に見たり聞いたりした情報は、意識していなくても(覚えていな…
4月末にジエノゲストを休薬してからの生理は、薄い出血が3日〜10日ぐらいダラダラ続くような感じです。 先月も同じように薄い出血で始まったのですが、4日目急に量が増えて、お腹も痛くなり鎮痛剤も飲む羽目になりました。 その日は人と会う予定があり鎮痛剤…
腸内環境を整えるために、2月からゆるくグルテンフリーを始めてパンを食べないようにしてみたところ、3ヶ月を過ぎた頃からパンが欲しいと思わなくなりました。 栄養士の先生によると、小麦粉は依存性があって、食べるとどんどん食べたくなって、逆にしばらく…
夏の湯上がりは大変です。せっかくお風呂で汗を流したのに、上がってスキンケア、髪を乾かす、寝巻きに着替えていくうちに、また汗だくになってしまいます。 ホテルなどで使ったことがあるバスローブ。 全身タオルに包まれて心地よく、ぜひ普段の生活にも活…
豆腐を食べるとき「冷奴」か「味噌汁の具にして食べる」のどちらかなので、セブンイレブンで売られている豆腐バーを調理に活用してみました。 セブンイレブンの豆腐バー 豆腐がバーになっていることで崩れることなく片手で食べることができ、植物性タンパク…
梅雨入りして雨の日が続いています。 夕方の雨上がりに虹が出ました。蒸し暑いですが、ほんの少しだけ気分がよくなります。 先日、整形外科で骨密度の測定をしました。今回は75%でした。 半年前の骨密度は67%だったのでそのときよりも改善されていますが、や…
今週のお題「おうち時間2021」 最近はヨガをするときにエバーフレッシュの下にマットを敷いています。気分は大木の下でヨガをしています。 家ヨガのメリット スタジオを往復する時間がなくなった レッスン開始までにスタジオに行かなければなりませんでした…
婦人科で血液検査の結果をもとに栄養状態を見てもらいました。 普段の食事も確認してもらったところ、タンパク質が足りないせいで貧血になっているので、卵や肉、特に牛肉やレバーを食べるように言われました。 最近の食事 食事内容を写真に撮って、栄養士さ…
昨年の緊急事態宣言をきっかけに、通っていたヨガスタジオをやめて自宅でトレーニングを始めました。 そのとき手に入れた本『B-LIFE 魔法のピラティス みるみる美ボディ』をご紹介します。 ピラティスエクササイズの写真つき説明と、Marikoさんの経験をもと…