無事、療養解除となりました

新型コロナ陽性になってから治療薬を飲み続け自宅療養の1週間、平熱になって喉の痛みもなくなりました。

療養中は寝るか食事するかだけですっかり体が固くなってしまったので、今日は久しぶりに自宅でのヨガを行いました。40分。

肩、首周りと背中のストレッチでほとんど座って行う動きでしたが、ヨガの後、声がよく通るようになりました。いい感じです。

 

 

療養中、オンライン診療を活用しました

療養を始めて4日を過ぎても夫の症状があまり改善されなかったので、陽性者登録完了のメールに記載されていたオンライン診療を申し込みました。

リンクを開き、診療時間の予約、必要事項(住所、氏名、メールアドレス、陽性者登録番号、病状など)を入力ののち、診療予約完了のメールが届きます。

 

診察後、

新型コロナ陽性とわかったときに処方してもらった解熱剤が夫には合わなかったようで、ほかの解熱剤を処方されました。

処方された解熱剤は、薬局の配送サービスで自宅まで届けてもらいました。

オンライン診療と薬代は公費負担となり、自己負担なしでした。

 

 

5類移行に伴う変更点

令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症が「5類感染症」に移行することで、外出の自粛要請や就業制限がなくなります。

→自宅療養中は不要不急の外出は控えるように案内がありました。

 

感染者の把握のための発生届や陽性者登録も終了して、医療機関による定点把握となります。

→患者本人が陽性者登録をする必要がありました。正直めんどうでした

 

医療費に自己負担が生じます。

※新型コロナ治療薬については、令和5年9月末まで全額公費支援されます。

→治療薬とオンライン診療は自己負担なしでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コロナ自宅療養

コロナ発症から3日目、熱も下がり36度をキープしているものの地味に頭が痛くて、食事をする以外は安静にしていました。

喉がイガイガして咳き込むことがつらく、くしゃみと鼻水は普通の風邪と同じ程度でした。味覚の異常はありません。

 

発症から4日目の今日

頭痛と体のだるさがなくなり、喉のイガイガも頻繁に起こらなくなり、夜もちゃんと眠れてスッキリした目覚めでした。

天気がよかったので布団を干して、ベッドシーツを洗濯しました。

風邪をひいて発熱したあと、熱が下がってからの安静が大事だと聞いたことがあるので、本格的な活動はまだ控えておきます。


f:id:pla5tic5mile:20230421151703j:image

毎日3食こんな感じの食事です。

コロナ発症後なぜか味噌の味が食べたくて、鍋焼きうどんを作ったりしました。

もう少し回復してきたら洋食系の食事も欲しくなるのでしょうか。

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コロナにかかってしまい、自宅療養が始まりました

夫が発熱し悪寒がするというので、かかりつけの病院へコロナの抗体検査をしにいきました。私も少し喉の痛みがあったので、夫とともに病院で検査をしたところ、コロナ陽性でした。

 

コロナ陽性となった検査キットの写真を撮影するように促されました。陽性者登録するときに検査結果の画像をアップロードするそうです。

 

コロナ治療薬、ゾコーバを処方してもらうため、副作用についての同意書にサインをしました。

 

陽性者登録

大阪府のホームページにある陽性者登録のページからメールアドレスを登録すると申請フォームがメールで届きます。

申請フォームをクリックし、必要項目(名前、住所、生年月日など)と本人確認書類と検査結果画像をアップロードし、申請が完了です。

翌日、陽性者登録が完了したとの通知がメールで届きました。自宅療養支援、病状悪化の際の連絡先、オンライン診療、配食サービスの案内の記載がありました。

陽性者登録番号が記載されていて、コロナ治療で医療機関を受診するときに提示すると公費負担となり、医療費がかからなくなるそうです。

コロナの抗体検査、診察には費用がかかりましたが、コロナ治療薬は自己負担なしでした。

 

自宅療養

コロナ陽性が判明した日(発症日)を0日目とし、翌日から7日間の自宅療養が始まりました。

ネットスーパー、ウーバーイーツなどを活用しています。私が住んでいる地域でもネットスーパーの当日配達が可能になり、非対面のお届けを選べるようになったので、自宅療養中でも買い物できるのでめちゃくちゃ助かっています。

 

発症して3日目です。

コロナ治療薬は1日に1回、解熱剤を毎食後飲んで、体温は37.6度から36.5度まで落ち着いてきました。

喉のイガイガするような痛みはしつこく続いています。痛すぎて夜あまり眠れないです。

食事とその準備や、その他の家事をしたら寝て過ごしています。

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

マシンピラティスの魅力

先月50歳を迎え、マシンピラティスに通い始めました。

自宅でのピラティスに限界を感じ、新しい方法に置き換えてみました。

 

体幹を鍛えることができるピラティスはマット上で行うものとマシンを使うものがあり、どちらもジョセフ・ピラティス氏が、負傷した兵士の運動機能を回復させるリハビリとして考案したエクササイズです。

 

マシンピラティスとは

専用のマシンを使ってピラティスを行うことでさまざまな部位の筋肉をバランスよく、安全に鍛えることができます。

脚、お腹、腕、背中をまんべんなく鍛える1時間のエクササイズは苦しくなく、ほどよく汗をかくくらいの簡単にできる内容でしたが、翌日はしっかり筋肉痛が出ました。

簡単だけどしっかり鍛えられているので、短期間での筋力アップができそうです。

 

マシンは重りやバネ、フットバーとストラップが搭載された可動式のベッドで、座ったり寝ながらエクササイズを行うことができます。

このマシンには負荷をかけたり動きをサポートしてくれる効果があるので、初心者から上級者までそれぞれのレベルに合わせたトレーニングが可能です。

たとえば、マット上でつま先立ちをするとぐらついたり、年配の方だと転倒するおそれがありますが、マシンピラティスでは可動式のベッドに仰向けに寝て、フットバーをつま先でぐっと押すことで、寝ながらでもつま先立ちのポーズが完成します。

動きをサポートしてくれることで、無理なく、無駄なく鍛えることができます。

 

マシンピラティスの魅力とは

マシンが負荷をかけることで、簡単なエクササイズであっても筋力アップにつながります。

また、動きをサポートしてくれることで、安全に体を鍛えることができます。

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

いい風が吹いてきた

更年期の症状を改善するためにプラセンタの注射とサプリメントを飲み続けていますが、最近は漢方薬も飲み始めました。

以前、漢方薬で副作用が出たことがあったのですが、試しに1週間飲んでみたところ大丈夫だったので、そのまま飲み続けています。

 

飲み始めて2週間を過ぎて気づいた変化です。

感情が安定してきたこと

以前は小さなことにイライラしてそれがずっと尾を引いてしんどかったですが、漢方薬を飲み始めてからは、さらっと流せるというか、気持ちの切り替えができるようになりました。

 

ナゾの声の不調も改善された

いつごろからか、気づいたらこういう感じだったのですが、声が出にくいような、喉がつかえるような感じがありました。長時間の会話がつらかったり、韓国語のレッスンなども長文を読み上げるのが一苦労だったのですが、今は喉のつかえがなくなりました。

 

疲れにくくなった

夕方になるとくたびれて夕食を作る前に横になることが多かったですが、元気に過ごせるようになりました。横になっていた時間を、今まで敬遠してきたことや新しいことに使えるようになったのです。

 

 

私の場合、グルテンフリーを続けていると薬やサプリメントの効果も得やすくなるようです。

たんぱく質を最優先して食べ、糖質(ごはん、パン、麺類、いも類)のうち、グルテンを含む小麦粉から作られるパンや麺類を最小限にします。

たとえば、パンを食べたら翌日は食べないとか、麺類を食べたいときは糖質0麺などに置き換えるといった具合にコントロールします。

毎日食べていたパンも1日おきにすれば、1ヶ月のうち半月は食べないということなのでインパクトは大きいのです。

 

小麦粉を使わない麺などもスーパーで手に入るようになりました。ありがたいことです。

まったく食べないのではなく、ゆるく続けるグルテンフリーで今すごく調子がいいです。

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

トンネルの出口が見えてきたかも

昨年の8月に生理があったきり半年が過ぎました。

婦人科で卵巣の状態をチェックしてもらったところ、左右ともに2センチ以下になっていました。

子宮内膜症のせいで卵巣が4センチあったところ、子宮内膜症の治療薬を服用して3センチをキープ、その後更年期の症状が出始めたので服用をストップして3年が過ぎ、卵巣が大きくならないか心配していましたが問題ないようです。

 

このまま無事閉経を迎えれば、やっと生理の苦労から解放されます。

長いトンネルを進んできて、ようやく光が見えている気分です。

 

閉経してもまだ更年期という不安定な時期は続きますし、定期的な婦人科の検査は必要になるのでじっくり治療と向き合いたいと思います。

 

 

 

最近お気に入りのパズルゲーム。

ジーニアススクエア
f:id:pla5tic5mile:20230209135724j:image

形の違うすべてのパズルピースを、いかに早くぴったりはめるかを競うゲームです。

ボード、パズルピース、ブロックピース(丸いピース)が2セットあります。


f:id:pla5tic5mile:20230209135740j:image

サイコロをふって出たアルファベットと数字の組み合わせを、ボード上のマスにブロックピースを置きます。


f:id:pla5tic5mile:20230209135810j:image

ボードの空いているスペースにパズルピースを埋めていきます。

4個つながったパズルピースから置いていくと、うまく埋めていけるようです。


f:id:pla5tic5mile:20230209135824j:image

スペースを埋めるパズルのパターンが、いくつもあるというところがおもしろいです。

1枚目の写真とはパズルピースの配置が違います。

 

「答えはひとつだけじゃない」って言われているみたいで、ちょっと気持ちが安らかになりました。

 

寝る前に、ぼんやりとパズルをするのが好きです。

 

 

【送料無料】 ジーニアス スクエア KG-028 パズルゲーム

価格:2,620円
(2023/2/9 14:37時点)
感想(2件)

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

満足度100点の生活を目指す

子宮内膜症の治療薬を休薬して1年8ヶ月、再開した生理は2ヶ月ごとに来ていましたが、今年の8月初めに生理があったきり、4ヶ月が過ぎました。

血液検査をしたところ、女性ホルモンの数値が前回よりも下がり、また更年期の症状(ホットフラッシュや寝汗)も少しひどくなりました。

数値は振り切って下がっていないそうで、今は閉経に向かう移行期であるということで、たぶんどこかのタイミングで出血するのでしょう。

 

1年のうち1ヶ月、何もできない

32歳で右の卵巣が7センチになり摘出手術、36歳で左の卵巣が4センチになりました。

通常卵巣の大きさは1〜2センチですが、大きくなって4センチ以下であれば子宮内膜症、4センチを超えると卵巣嚢腫と診断されるようです。

 

私の生理がどんなものだったかというと、生理が始まると生理痛のせいで3日間寝込みます。

食事する、トイレに行く以外は何もできません。

キッチンに立って調理することすらできないので、夫が作ってくれたものを食べます。

リビングのソファで横になりながら激痛に耐え、食欲はないけど鎮痛剤を飲むためだけに食べるのです。鎮痛剤を飲んでもめちゃくちゃ痛い。お腹をぎゅーーーっと掴まれているみたいに、痛い。

生理痛で外出できない3日間×12ヶ月=36日

1年のうち36日、およそ1ヶ月、痛みで何もできないのです。

 

生理を避けてスケジュールを組む

旅行や遊びに行く予定、人と会う約束は生理と被らないようにしました。

生理を避けてスケジュールを組む。それがすべてでした。

結婚してしばらくパートの仕事をしていましたが、毎月生理で休むことを上司に伝えにくかったり、そのころ卵巣嚢腫の摘出手術をしたこともあり、心理的なハードルや体調が安定しないことを理由にパートを辞めることにしました。

その後、資格取得の勉強をしていましたが試験と生理が被ってしまい、案の定生理痛で試験を受けることができませんでした。

何をどうしても生理がつきまとってダメになってしまう。生理に振り回される私の人生はなんなんだろう。

 

合う薬を探して100点の生活を目指そうよ

左の卵巣が4センチとわかってから、低用量ピルを服用していましたが、私の生理痛に対してはまったく効きませんでした。

低用量ピルを飲むことで卵巣の大きさが4センチにとどまっていたこと、確実に生理が来る日が特定できてスケジュールを組むには役立っていたので、生理痛についてはもう諦めていました。

 

「今の薬で満足する結果が得られないのなら、合う薬を探して100点の生活を目指そうよ」

婦人科の先生の一言でほかの低用量ピルを試し、その後子宮内膜症の治療薬に出会いようやく生理痛から解放されるのですが、納得できる結果を得るためにはとにかく自分に合うものを探し続けるしかないと学びました。

痛みに長年さらされていると、問題解決しようという気持ちが削がれ、自分の状況を俯瞰したり、よりよい選択をしようという気持ちは生まれないのですね。

私の場合は毎月襲われるとてつもない生理痛のせいで、生理について考える余裕が奪われ、自分に合う薬を探すという行動ができませんでした。

 

これから閉経に向かう更年期を満足できる生活にするために、自分で情報収集することや、その情報が正しいかどうか、自分にとってプラスになるかマイナスになるかなど、婦人科の先生と相談しながら積極的に治療していきたいと思います。

 

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村